top of page

ホームページ内製のポイント

更新日:2023年12月13日


ホームページ制作のイメージ画像



Wix専門でホームページ制作をしております、クラフトウェブよねやまです。


最近、ホームページを内製したいと相談される事業主の方が増えています。しかし、はじめから全てを内製するのは難しいです。まずは、内製できる業務と外部にサポートしてもらう業務を明確にしてみてはいかがでしょうか。以下、私からのご提案です。


内製できる業務


更新のためのデザイン

Wixを使えば、HTML/CSSやJavaScriptなどのコーディング技術や、デザインスキルがなくてもホームページを更新していくことができます。Wixの使い方と基本的なデザインスキル(ルール)を知っているとホームページの更新は簡単に行えます。


コンテンツの作成

コンテンツは、自社のサービスやターゲット層を理解した上で作成していかないと売れるものも売れません。そのためコンテンツは自社で作成するのが望ましいです。文章の作成や写真撮影が得意でない場合は、叩き台を作ってからライターやカメラマンに依頼することもできます。


保守・運用

ホームページの保守・運用は、多くの事業主さんの課題となっています。Wixを使えば価格の変更、文章の書き換え、画像の差し替え程度であれば誰でも簡単に行うことができます。新規でページの追加など、大きな変更を行う場合は、外部に依頼することも検討されるといいでしょう。




外部にサポートしてもらう業務

SEO最適化

ホームページが効果を出していくには検索エンジンで上位表示させるためのSEO最適化が重要です。これらは専門的な知識やスキル、そして多くの時間が必要になってきます。日々忙しい事業主さんなら、外部にサポートしてもらうことを検討されるといいでしょう。ただし、丸投げではなく一緒に考えて進めてくださる会社に依頼することがポイントです。


ホームページの内製を進めることで、コスト削減やノウハウを蓄積できるメリットがあります。しかし、最初から全てを内製するのは難しいため、まずは内製できる業務と外部にサポートしてもらう業務を明確にし、外部に依頼する際には、作業の代行ではなくノウハウを蓄積していくためのサポートを受けられるような体制を整えましょう。








Comments


bottom of page