top of page

ホームページは必要ですか?

更新日:2024年1月7日





Wix専門でホームページ制作をしているクラフトウェブのよねやまです。


今日は、事業をする上で「ホームページは必要ですか?」という問いにお応えします。


まず、前提としてホームページは商品やサービスを知ってもらうための重要な役割があります。また、会社や事業主の概要、問い合わせの受付、そしてブログでの情報発信もできます。ホームページは事業の大切な窓口で、リアルな事務所や店舗と同様に重要です!

例として、私の事業のお話をさせていただきますね。

私はホームページ制作を事業としていますがリアルな事務所は存在しません。インターネット上のホームページが事務所の役割を果たしています。


ここで、ホームページを制作してほしいと考える人が、インターネット上でどのような行動をとるのか、その一連の流れを書いてみたので、イメージしながら読んでみてください。(ご自身の事業に当てはめて読んでもいいかもしれません)


  1. まず、インターネット上で「クラフトウェブ」のホームページを見つけます。

  2. どのようなサービスが提供されているか、希望するサービスがあるかを確認するために品揃えをチェックします。

  3. サービス紹介のページを見つけ、サービスの特徴、他社との違い、価格、制作期間、サポートの有無などの情報を得ます。

  4. 希望の予算内で要件に満たしていると感じたら、次は会社概要やプロフィールページで信頼性を確認します。

  5. そして、もっと詳しい話を聞きたいと思ったら、お問い合わせや無料相談を通じて事業主と直接話をし、認識が一致した時点で契約へと進みます。


上記の流れはリアルもインターネット上でも同じです。違いをあげるとすれば文字や画像(動画)で接客するということでしょう。つまりホームページは24時間365日稼働してくれる頼もしい営業マンなんです。


「SNSでもできるよ」という声もいただきます。確かにSNSもサービスを知っていただき、DM(ダイレクトメール)が窓口になります。しかし、SNSは、本来コミュニケーションツールであるため情報が整理しにくい構造です。またSNSとホームページは役割が違うということもあり、ビジネスをステップアップするためには、両方運用する必要があると思ってます。したがって、事業にホームページが必要だと思い、日々制作をしています。


SNSは、チラシ配布のように多くの人に知ってもらうための広告であり、チラシで興味を持った人がホームページで詳しい情報を得て、窓口に繋がるという動線を作ることが理想です。









Comments


bottom of page